「セイシャンと那覇手と和道流」に続き、和道流の那覇手源流の形の2つ目は、「ニーセーシ」です。和道のニーセーシは全空連第二指定形でもあります。
ただし「那覇手」と言うと、ちょっと誤解がありそうですが、現在俗に「那覇手」のカテゴリーに入る空手は、剛柔流、糸東流の「東恩納派」、東恩納流、つまり明治以降に東恩納寛量が清国福州で学んだ唐手、および同系統の上地流、劉衛流、等々ということでいいと思います。
首里手、泊手、那覇手という呼称は明治以降に便宜上つけられたという説もありますが、もちろん琉球時代にもある程度の地域の呼称はあったのかもしれません。首里手、泊手、那覇手という呼称以前には昭林流、昭霊流、と言う分け方もあって、たぶん、たぶんですけど、富名腰義珍著の「琉球拳法唐手」を参照する限り「首里周辺が昭林流、那覇の久米村と泊村周辺が昭霊流」・・・・・いや、どうかな。
これは久米村と泊村は地理的に近く、首里城だけ離れた場所にあるのが関係しているのかもしれません。それで現在那覇手と呼ばれている唐手と同系統の形が伝えられたのが那覇の久米村です。その久米村で東恩納寛量も師事した可能性もある新垣世障が伝えた形が「ソーチン」「ウンス」「ニーセーシ」で、糸東会では新垣派の形と呼ばれています。
というわけで、ニーセーシが那覇手、ということになるのですが、東恩納寛量が新垣に弟子入りしていた場合、この新垣の三形を習得していたかどうかは不明だし、知っていたとしても後に剛柔流など那覇手の担い手となる宮城長順など自分の弟子たちには伝わっていないので、やはり現代的な意味での「那覇手」とはやはり違うんでしょう。しかし「ソーチン」「ウンス」「ニーセーシ」も最後は「回し受け」で終わる所はやはり那覇手っぽいし、ニーセーシの縦エンピで入り身も那覇手っぽい。ウンスとソーチンの最初の猫足で3歩進む所は三戦でやっている流派もあります。
回し受けと言えば、剛柔系セーサンや糸東系松村セーサンと違い、和道のセイシャンと松濤館セイシャン(つまり半月)の最後が回し受けになっていないのはなぜか。先述の富名腰義珍著「琉球拳法唐手」にセイシャンの挙動がイラストで掲載されていますが、すでにセイシャン(昭霊流)の最後が回し受けではなく下段への掌底押さえ受けになっています。
形の歴史や源流を探求するのは、いや、奥が深い。